ブログ

ブログ

腰の負担が少ない体制について
2018.10.19|ブログ

こんにちわ。

ゆう鍼灸整骨院 新福院の利根です。

腰の負担が少ない体制・動き方について

紹介させていただきます。

 

 

腰の負担が少ない姿勢と動き方

 

ぎっくり腰になった直後は、痛くて動けない方も多くいると思います。

無理に体を動かさず、その場で横になりましょう。

横になった状態で、安静にできる場所まで移動します。

近くに人がいる場合は、手伝ってもらうのが一番ですが、

いない場合はゆっくり四つん這いになり、

そのまま赤ちゃんのハイハイするような動きで移動しましょう。

 

少し動けるようになってトイレに行くような場合は、

起き上がる時は上半身だけねじらないように!

立ち上がるときは、まず四つん這いの姿勢をとります。

腰への負担を減らすため、腹筋に力を入れてゆっくりと立ち上がるようにしましょう。

移動するときは、壁に背を向けて腰をつけます。姿勢を少し前かがみにしてカニ歩き(横歩き)で、

無理をせずにゆっくりと移動しましょう。

 

 

 

腰の負担が少ない座り方

【床に座る場合】

床に座る場合は、正座が一番です。
痛みがない範囲で背筋を伸ばして正座をすると、腰に負担がかかりません。

正座で足がしびれて辛いという方は、無理をせず椅子に座るようにしましょう。

 

 

【椅子に座る場合】

椅子に座るときは、軽く上を向きながら腰を下ろしましょう。
背筋が伸びて腰への負担が少なくなります。

 

背もたれに向かって深く腰をかけて、痛みがない範囲で背筋を伸ばして座ります。

背筋を伸ばすと、背骨が上半身の体重を支えてくれるので、腰への負荷を分散してくれます。

背骨が曲がっている状態だと腰への負担が大きくなります。

腰痛のときは、特に注意が必要です。

腰への負担を減らすため、普段の生活から背筋を伸ばす習慣をつけると◎

 

 

 

 

腰の負担が少ない寝方

 

横になるときは、掴めるものがあれば掴まりながらゆっくりと横向きで寝ます。

掴めるものがないときは、腕で上半身の体重を支えるようにしながら、

腰に負担をかけないように、ゆっくり横になりましょう。

このとき、痛みを感じる方を上向きにすること。

 

膝を軽く曲げ、脚の間に座布団やクッションを挟むと腰が楽に。

 

 

 

 

自宅でもできるセルフケア

 

急に出た痛み、治療院に行くまでに少しでも楽になりたいという方は

辛い痛みを抑えるセルフケアの方法を紹介します。

簡単にできますので、どうぞお試しください。

 

 

 

 

1.患部に手を当てる、当ててもらう

患部に手を当て、さすったりすることで痛みは緩和されるという研究結果があります。

 

 

 

自分で手を当てるよりも、人に当ててもらうというのがポイント!

効果があるとされています。

大切な人がぎっくり腰で辛そうなときには、そっと手を当てて見てください。

 

 

 

 

2.患部を冷やす

ぎっくり腰は、腰椎周りの筋肉が炎症を起こしていることで痛みを感じます。

腰を触って背中と温度の差を確認してください。

熱を持っていた場合、その痛みの部分を中心に冷やしましょう。

氷嚢(ひょうのう)やアイスノンを当てて冷やすことで、

炎症の広がりを抑えて痛みを緩和させます。

ここで注意していただきたいのが、

「15〜20分間くらい冷やし、皮膚の感覚がなくなってきたら外す」ということ

皮膚の感覚が戻ってきた頃に患部を触ってみて、まだ熱っぽいかなと感じるなら同じように。

これを繰り返していきます。

 

 

3.痛み止めを使う

薬局などで売られている、ロキソニンを服用することで痛みを抑えることができます。

飲んでから15分から1時間ほどで効果が出てきます。

平均7時間効果が持続するとされています。服用することで、半日程は痛みを抑えることができます。

 

 

 

4.湿布を貼る

湿布には、冷湿布と温湿布の2種類があります。
ぎっくり腰のときは、どちらを貼ればいいのか困ることはありませんか?

実は、効果的にはどちらも大丈夫。

炎症を鎮める消炎効果や、痛みを和らげる鎮痛効果は一緒です。

肌荒れしないもので、気持ち良いと感じる方を選んでください。

 

 

 

 

5.腰痛ベルトやコルセットを使う

腰を動かさないように固定して、筋肉の動きをサポートしてくれる

「腰痛ベルト」や「コルセット」があります。

市販されている一般的なもの、他には整形外科などで個人用に型を取るオーダーメイドもあります。

価格や種類も様々ありますが、バンドがクロスされているものなど、

腰をしっかりサポートできるもの選びましょう。

 

 

 

 

ぎっくり腰ならないのが一番ですが、もしもの時に覚えておくといいですよ

「お灸」について
2018.10.19|ブログ

こんにちわ。

ゆう鍼灸整骨院 新福院の利根です。

 

皆さんはお灸と聞くとどのようなイメージを持たれるでしょうか。

「お灸=お年寄りがするもの」

「熱くてやけどするもの」

お灸されたことのない方にお聞きすると

こう思われている方多いのですが、

最近では、1人で簡単にできる煙のでないものや良い香りがするものなど

様々なお灸が販売されていることもあり、密かに人気となっています。

今回はお灸の治療方法やその効果についてご紹介します。

 

 

 

お灸は、ツボへモグサを置いて火をつけ、その温熱刺激によって、体調などを整える治療方法です。

 

お灸の起源は、今から二千年以上前に古代中国の北部地方で発症したとされています。

日本には6世紀ごろに遣隋使や遣唐使によって、仏教とともに伝わったとされ、

以来民間療法として広く浸透するようになりました。

 

戦前は、日本の多くの家庭にモグザが常備され、足腰などの痛みや、

おなかが痛いときなどに、お灸をすえていたようです。

 

現在では大学病院などの特定機能病院でも、鍼灸(しんきゅう)治療として積極的に取りいれられています。

また、最近では家庭で手軽にできる「せんねん灸」というものもあり、

お灸がより身近なものになってきているようです。

 

 

 

灸の原料となっているモグサ(艾(もぐさ))は、

乾燥させたヨモギの葉の裏にある白い綿毛を精製したものです。

ヨモギは、ヨーロッパでは「ハーブの女王」と呼ばれるほど様々な効果が期待される薬草で、

日本では馴染み深い植物だと思います。

またヨモギには、胃を整える効果や、利尿、解熱、止血など様々な薬効成分が含まれているのが特徴です。

 

 

 

ここから灸治療の効果についてご説明していきます。

 

 

<免疫力アップ、むくみの解消>

皮膚に対して温熱刺激を与えることで、皮膚の下にある血管やリンパ節が刺激。

そうすることにより、細胞が活性化され免疫力がアップします。

また、血液やリンパの流れが改善され、むくみの解消にもつながります。

 

<リラックス効果や鎮痛作用>

モグサを燃やしたときに出る独特な香りは、仏壇の臭いがするっと言われることも。

原料のヨモギに含まれるシネオールという成分が燃焼したときの香りで、

さわやかですっきりとした芳香をもつため、リラックス効果が期待できます。

また、このシネオールには消毒や殺菌、鎮痛作用が含まれているため、

お灸をすえることによって、皮膚から体の内部に浸透していき、痛みを和らげる効果も期待できます。

 

 

<様々な症状の改善>

灸の治療では、経穴(つぼ)に対してお灸をすえ温熱刺激を与えるため、

経穴(つぼ)それぞれの作用が期待できます。

例えば、目の疲れや肩こり、腰痛、むくみ、ストレス、不眠など様々な症状の改善が期待できます。

 

 

 

気持ちよくて寝てしまうことの多いお灸。

是非一度お試しください!

 

 

 

パソコンと肩こり
2018.10.19|ブログ

こんにちわ。

ゆう鍼灸整骨院 新福院の利根です。

本日は一度はしていて「肩こったな~」「疲れたな~」と

思ったことがあると思う、パソコンやスマホなどの長時間使用と肩こりについて

ご紹介したいと思います。

 

 

肩こりは、集中力を妨げ業務効率を下げるだけではなく、自律神経の機能を乱したりし、

さまざまな不調を引き起こす恐れがあります。

ここでは、パソコン業務における正しい姿勢を知り、

肩こりを予防・改善するための方法について説明します。

 

 

パソコン業務が肩こりにつながるのはなぜ?

①姿勢が悪くなりがちなため
アゴが前に出ている姿勢や猫背、両肩に力が入っている姿勢などの

不良姿勢では、首、肩など背骨周辺の筋肉を圧迫します。

すると血流が悪くなり、筋肉に十分な酸素が運ばれなくなることで、疲労物質が溜まり、

痛みを引き起こしやすくなります。

 

 

 

②目が疲れるため
パソコン画面を見続けると瞬きの回数が減少し、ドライアイ傾向に。
ドライアイが進行すると眼精疲労を起こしやすくなり、見ているものに対してピントが
合いにくくなることで筋肉が疲労し、肩こりを招くと言われています。
また、パソコンやスマートフォンの画面から出るブルーライトは、
目の筋肉を緊張させ、肩こりを引き起こす場合もあります。

 

③長時間同じ姿勢でいるため
同じ姿勢は、ごく軽い筋力トレーニングを長時間続けて行うのと同じくらい、筋肉にダメージが!
そのまま動かさずにいると、筋肉内に疲労物質が滞り、痛みを引き起こす可能性があります。

 

パソコン業務における正しい姿勢
それでは、パソコン作業時の正しい姿勢とは?

 

①ディスプレイとの距離
目とディスプレイは、40cm以上離します。ディスプレイを覗き込んだり、

ディスプレイに対してカラダを斜めに向けるのは避けましょう。
②高さ
椅子に座ったときに、足の裏全体が床に着くよう調整します。

足が床に着かない場合は、足台などを活用しましょう。

 

③ディスプレイの高さ
目線(水平視線)よりもやや下に来るようディスプレイの高さを調整します。

 

④背筋を伸ばす
パソコンを操作するときは、背筋を伸ばした姿勢をキープするようにします。

アゴは軽く引き、両肩が上がらないよう注意しましょう。

足を組んだり、片側一方に体重をかける姿勢は厳禁です。

 

⑤下腹部に力を入れる
正しい姿勢をキープするには、骨盤を立てて下腹部の深層筋(インナーマッスル)にしっかりと力を入れることが大切です。

おへそから5センチ下、背骨に向かって5センチの場所を意識すると良いと言われています。

肛門を締めるようなイメージで姿勢を保つと、正しい姿勢を取りやすくなります。

 

⑥肘は90度
椅子に座り、リラックスした姿勢でキーボードに両手を置いたときに、

ひじの角度が90度になるよう机や椅子の高さを調整します。

ひじ掛けやキーボード用クッションなどを活用するのも良いでしょう。

 

 

では、パソコン業務時の肩こりを引き起こさないためには、どんなことを実践したら良いのでしょうか?

 

①普段から筋トレをする
正しい姿勢をキープするのに欠かせない腹筋や背筋を鍛えましょう。

また、トレーニングと合わせ、筋肉の柔軟性を保つストレッチを行い、

肩こりを引き起こさないようにします。

 

 

②首や肩、目を温める
首や肩の筋肉・眼筋を温め血行を促進し、疲労物質を排出しやすい環境を整えます。

温めることによってつい力が入りがちな首や肩のリラクゼーションにも、

より良い効果をもたらす可能性があります。

眼筋の緊張がほぐれることで、視界がクリアになったり、

ピントが合わせやすくなったりする効果が期待できます。

 

 

③睡眠をきちんととる
睡眠は、1日の疲れを癒し、カラダの機能を整えるために欠かせないもの。

睡眠不足が続くと、全身の血流が滞り、肩こりを引き起こしやすくなるため、

毎晩きちんと睡眠をとることは肩こりの予防にもつながります。

 

長時間でなくても、パソコンの位置でコリが出やすかったりするので、

一度、パソコンの前に座る時には意識してみてください!

 

 

『キネシオテープ』について
2018.10.19|ブログ

こんにちわ。

ゆう鍼灸整骨院 新福院の利根です。

今回は、当院でも使用している『キネシオテープ』についてご紹介したいと思います。

 

『キネシオテープ』とは?
数あるテーピングの中でも非常に高い伸張性を持つテーピング方法です。
多くのテーピングが、関節を固定したり筋肉の伸び縮みを制御することで

痛みのある部位を保護し治癒を促すのに対し、

伸張性の高いテーピングを皮膚に沿って貼ることを基本の使い方としているので、

関節や筋肉の動きを制御することはしません。

仕事や家事をしていても違和感を感じません。

 

 

キネシオテーピングの使用方法は、同じ部位の痛みであっても原因によって変わってきます。
痛みがある部位とは異なる部位にキネシオテープを貼ることで痛みが

改善することも多々あります。
主な効果としては
1.痛みを抑制
人間はお腹でも腰でも痛い場所があると自然にその場所を手で押さえる習慣があります。
これは、皮膚や筋肉を刺激することで痛みを紛らわせるという本能的な動作です。
キネシオテーピングは手で押さえることに代わってテーピングをすることで

痛みを抑制する効果があります。

 

 

2.血液・リンパの循環を改善
痛みがある部分は、皮膚の深層で血液やリンパの流れが滞っていることがあります。
キネシオテーピングを皮膚に貼ると、皮膚がテーピングによって少し持ち上げられるため
圧迫されていた皮膚の下にスペースができ、血液やリンパの流れがスムーズになります。
結果として、損傷した組織の治癒を促進し、筋肉の張りがとれるといった効果が見られます。

 

 

3.筋肉の機能を補い、正しく戻す
キネシオテーピングを筋肉に沿って貼ることで、筋肉の役割を補います。そうすることで、
使いすぎた筋肉や、肉離れを起こしている筋肉など弱っている筋肉を回復させます。
また、運動前に貼ることで筋肉痛や肉離れなどケガの予防をすることもできます。

 

 

4.関節のずれを補正
骨には複数の筋肉や靭帯が付着しており、それらの緊張(引っ張り合い)の

バランスによって骨の位置が決まってきます。
よって、ある関節の筋肉の中で弱っていたり、極度に緊張の高い筋肉があると

骨の位置が変化し、関節のずれが生じてきます。

 

キネシオテーピングを貼ることで筋肉の緊張のバランスを正常化し、

関節のずれを補正することができます。
結果として関節炎を改善したり、スポーツ競技におけるパフォーマンスの向上につながります。
今やテーピングはスポーツ用品店やドラックストアでも購入できるようになっていますが、

使い方やどこに貼ったら良いのか
分からないことが多いと思いますので、一度ご相談ください。

 

 

 

産後骨盤矯正 Q&A
2018.10.19|ブログ

こんにちわ。

ゆう鍼灸整骨院 新福院の利根です。

本日は骨盤矯正、特に産後のケアについて

聞かれる質問をまとめてみましたので、ご紹介させていただきます。

 

 

 

 

Q.いつから始めるのがいいですか?

 

A.産後2か月から進めさせていただきます。

出産直後から産後2ヶ月までは身体も疲労がたまり傷ついた状態ですので、

無理に骨盤を締めると悪露が出る期間が長引いたり、

子宮や体力の回復が遅れる可能性があります。

ですので、産後2ヶ月は体力の回復に

専念して安静にするようにしましょう。

 

 

 

 

Q.産後いつまでが効果がありますか?

 

A.最も効果的な時期は、産後2ヶ月~産後6ヶ月と言われています。

産後の骨盤のじん帯はとても柔らかくなっていて、

骨盤矯正をして正しい位置に戻すのに良いタイミングです!

たとえ産後6ヶ月以降であっても全く骨盤が戻らないというわけではありません。

・産後6ヶ月を過ぎると骨盤は閉じた状態になり、ゆがんだ状態で安定してしまう。

・緩みがなくなるので緩んでいた時期と比べると骨盤の変化が少なくなり、

効果を実感できるまでの時間や歪みが整うまでの時間はベストの時期と比べると長くなる。

ということがあるので、

骨盤矯正は特に効果的な産後6ヶ月までに始めるのをおすすめします。

 

 

 

Q.産後歪むのはどうして?

 

A.妊娠中から「リラキシン」というホルモンが出ることで、

出産に備えて靭帯が少しずつ緩んできます。

このホルモンは妊娠3ヶ月から産後2~3日まで出て、

そこから減少していくと言われています。

産後、本来ならば3~4ヶ月かけて自然に骨盤は元の状態に戻っていくのですが、

妊娠前からもともと骨盤がゆがんでいたり、妊娠中に身体のバランスが崩れていたりすると

より元に戻りづらい状態になってしまいます。

さらに、産後の骨盤のじん帯は柔らかく動きやすくなっているため、

横すわりやイスに座った状態で足を組む習慣、片足重心や猫背などしていると、

ゆがみやすくなる、戻りにくくなる原因につながります。

他にも産後で気になることがあるのでしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

筋トレについて
2018.10.19|ブログ

こんにちわ。

ゆう鍼灸整骨院 新福院の利根です。

本日は当院でも人気のある「楽トレ」について

ご紹介させていただきます。

 

 

「楽トレ」って?

複合高周波ENSを用いて、鍛えにくい奥の筋肉

「インナーマッスル」をはじめとする全身の筋肉を

楽に、しっかりトレーニングする機械です!

 

柔軟性の高い良質な筋肉を作り、

身体の衰え・痛みのケア

ダイエットにも良いとされています。

 

 

インナーマッスルの一つ腹横筋を鍛えることで、

下腹部がへこんでウエストのシェイプアップが期待出来たり、

体幹が鍛えられることができ、天然のコルセットになることで、

腰痛の回避にも効果が期待できます。

 

 

 

 

~こんな方におすすめ~

1.姿勢が悪い

2.お腹のたるみやメタボが気になる

3.身体を引き締めたい

4.尿漏れ・頻尿に悩んでいる

 

 

あなたは30分寝たままでOK!

筋収縮運動が1秒で5回

30分で9000回の効果があります。

 

 

 

通常3,500円+税が初回お試し価格

半額の1,750円+税で体験できます!

 

 

是非、一度お試しください。

 

 

 

むちうちについて
2018.10.19|ブログ

こんにちわ。

ゆう鍼灸整骨院 新福院の利根です。

 

今回はむちうちについてご紹介したいと思います。
むちうちとは?
交通事故などのケガで体が突発的にしなり、頚椎や脊髄、筋肉に損傷を受けてしまうことで、
首に起こった急激な筋肉の緊張がむちうちの原因となります。

 

交通事故後のむちうちは交通事故の当日や翌日に起こりますが、

むち打ちの症状は翌日、数日後、人によっては数ヵ月後に現れる方もいると言われています。

 

症状としては首が動かない、痛い、だけではなく、頭痛、だるさ、めまい、

吐き気、しびれ、肩こりなどなど・・・

 

個人差はありますが、関連のないようなことも後遺症としての症状に挙げられます。
痛みがその日なくても、事故に遭った時はまず医療機関へ行き、受診しましょう。

 

 

 

 

病院では交通事故の場所・時間などできるだけ詳しく話して、

交通事故による症状だと、はっきりさせることが重要です!
病院へ行くことによって、後々の後遺症に悩まされる危険を回避出来るだけではなく、

賠償請求を行う際のトラブルを軽減することが出来ます。

むち打ちは適切な施術をうけることで緩和や改善を目指すことも可能です。
ゆう鍼灸整骨院には多くの方がご来院され、早期回復と再発防止を

目指して施術を受けていらっしゃいます。

無理のない施術プランをご提案してサポートいたしますので、

むちうちでお困りの方はゆう鍼灸整骨院の施術をお試しください。

 

 

むち打ちの原因が交通事故の場合、施術は窓口負担金無料で通院していただくことが可能です。

その場合は自賠責保険の手続きが必要となりますので、

ご来院の際には医師からの診断書と事故届け証明書も忘れずにご持参ください。

もし、分からないことがあれば、電話でも対応させていただきますので、お問合せください。

手続きや保険会社との交渉については、専門知識も豊富に持ち合わせている

当院がご対応させていただきます。

 

 

事故に合わない、むちうちにならないのが一番ですが、

いざという時に覚えておくと良いですよ~

 

 

正しい腹筋の鍛え方
2018.10.19|ブログ

こんにちわ。

ゆう鍼灸整骨院 新福院の利根です。

 

 

 

突然ですが、皆様は”正しい腹筋”ができていますか?

 

 

 

そもそも『腹筋』とは、

一言に腹筋といっても

実は・・・

 

お腹の表面近くにある

腹直筋(ふくちょくきん)」

 

 

わき腹の深層部分にある

「腹斜筋(ふくしゃきん)」

「腹横筋(ふくおうきん)」

この3つを指しています。

腹直筋は、

姿勢を正しく保ったり

腹圧を高めて内臓を正しい位置に収める

役割があるので、

鍛えるとお腹まわりがスッキリするだけではなく、

猫背の改善基礎代謝のUPにもつながります。

 

 

そんな女性にとって大切な腹筋・・・

まずきちんと腹筋がつかえているか

どうかをチェックしていきましょう。

 

 

①床に上向きで寝て

膝を立てる

 

②手のひらをふとももの上に置き

滑らせるようにして起き上がる

 

 

 

 

皆さんできますか?

 

普段の寝て手を後ろに組んで・・・

という腹筋をされると思いますが、

それだと、腹筋ではなく、

手の力を使っていたり、

背中を丸めてしまい、腹筋に力が入っていなかったり

と回数重ねても思うようには鍛えられません・・・

 

インナーマッスルが鍛えられていないと、

筋肉ムキムキの方でも、

この腹筋ができないという方がいるそうです!!

 

 

 

では、どのように鍛えるべきか。

これはとても簡単なので、

なかなか腹筋できないわ~

という方におススメです。

 

 

まずはこれから初めて

徐々にステップアップすることを

おススメします。

 

 

では、その方法とは・・・

 

 

①床へ上向きに寝て

手は頚の後ろで組む

 

②おへそを覗き込むように

お腹に力を入れる

これで5秒数える

 

 

これだけでも、実は腹筋使えています!

注意が必要なのは、

1.「お腹(おへそ)」が硬くなることを意識すること!

2.手や頚の力を使わない事!

がとても大事になります。

 

 

お腹周りを何とかしたいという方、

自宅でもできるので、是非お試し下さい。

 

膝の痛みについて
2018.10.19|ブログ

こんにちわ。

ゆう鍼灸整骨院 新福院の利根です。
今回は膝の痛みについてご紹介したいと思います。
膝の痛みは、盛んにスポーツを行う成長期の子どもや、お年寄りの方に多い症状です。

スポーツを行う子どもの場合の膝痛は、
トレーニングにより太もも前部が過度に緊張したり、
急な方向転換をしたりしたことに起因するのですが、
お年寄りの場合はちょっと違います。

 

 

 

膝の痛みとして主な原因として4つに分類することができます。
①加齢による変形性膝関節症
②肥満による変形性膝関節症
③外反母趾による変形性膝関節症
④O脚などによる変形性膝関節症

 

 

 

原因はさまざまであっても、結局のところご年配の方の膝痛のほとんどは
「変形性膝関節症」と呼ばれる症状であり、「膝に過度に負担がかかっているから」

ということになります。
※変形性膝関節症(膝痛)とは、加齢や膝の怪我により軟骨や骨の破壊が進んだ状態を指し、
軽度から重度まで分類されるもので、60 歳以上の女性の約40% がそうだと言われています。

 

 

軟骨(半月板)や骨の整形は「手術」を行わないと病院でも根本治療はできませんが、
実はそこまでする必要がない場合もあります。膝まわりの筋肉が異常に緊張することで、
関節と関節の間で骨や腱が摩擦したり、圧迫されていたりするので、
まずはそれら膝まわりの筋肉の緊張をほぐし、正しい関節の可動をうながすことで、
短期間での痛みを改善いたします。

 

また、痛みが出にくい体作りとして筋肉を鍛える『楽トレ』をすることも

1つおすすめしております。

 

 

膝の痛みの1つ原因として、大腿四頭筋の筋肉疲労、筋肉低下があります。
その大腿四頭筋を鍛えるだけでも、膝への負担が減るため、良いと言われています。

その方によって痛みの原因・治療法がありますので、お悩みの方は一度ご相談ください。

次のページへ »